2013年10月アーカイブ
駐日アメリカ大使のホロスコープ探訪
corgiville (2013年10月28日 00:14)
駐日アメリカ大使として、ケネディ大統領とジャッキーの長女キャロライン・ケネディ・シュロスバークが、日本に就任します。
大統領一家に幼い子どもたちがいること自体が稀なので、彼女と弟のジョンはホワイトハウスのアイドル的な存在でした。
父である大統領がインタヴューを受けている傍らで、母の大きなハイヒールを突っかけてトコトコと登場した微笑ましいスナップも残っています。
1963年11月22日、6歳の誕生日の5日前に父を暗殺という衝撃的な事件で失い、キャロラインは同年12月に、母ジャッキー、弟ジョンと共にホワイトハウスを去ることになりました。
それから、半世紀という時が流れて、母ジャッキーは1994年に病死、それからわずか5年後の1999年には弟のジョン・F・ケネディ ジュニアも操縦していた自家用機墜落という痛ましい事故で去り...
キャロラインは大統領一家のただ一人の生き残りとなりました。3人の子どもの母親として、自身の母ジャッキー譲りのプライバシー重視の生活スタイルを貫いているようでもありましたが、ケネディ家の一員であり、しかも大統領一家の生き残りという立場は、やはり彼女を一私人にとどめることをさせなかったようです。
占星術愛好家の立場からすると、ケネディ一族のような運命・宿命に彩られた人たちのホロスコープには尽きない興味があります。
それでは、キャロライン・ケネディのホロスコプを探訪してみましょう。
★Caroline Kennedy 1957年11月27日 8:15AM
ニューヨーク生まれ
太陽は射手座に、月は水瓶座にあり、視野が広くひとつの問題に対して、独創的な選択肢を数多く考え出す能力があります。
革新的で独創的、社会に変革を起こしたいという潜在的な欲求が働いて、さまざまなことを探求し世界や心の地平線を拡大していくことに生きる意味を見出す人です。
生まれた時の東の地平線ASC(アセンダント)は射手座、土星と水星も射手座にあって、探究心旺盛で自由を好む射手座の性格が強調されています。
ホロスコープパターンは獅子座11度の天王星から水瓶座15度の月までの184度、つまりホロスコープの半球内に10天体が収まるボウル型で、自分の得意分野で力を徹底活用していくタイプです。
連続する6つのサインすべてに天体が入っています。
キャロラインの天体のアスペクトの中でまず注目すべきは、次の3つのアスペクトでしょう。
●太陽(スクエア)冥王星(90度)...宿命的な出来事の暗示
●太陽(コンジャンクション)土星(0度)...父からの影響
●月(オポジション)天王星(180度)...家庭環境の変化
アスペクトの解釈はあまたありますが、あえてひとつだけ最も象徴的なものをあげてみました。
土星は太陽と10度というゆるいオーブのコンジャンクションですが、ともに12ハウスにあり、暗殺によって6歳直前で父と死別した結果、希薄になってしまった父親との縁や、没後何十年経とうとも、消えることのない伝説的な父の影響力を表わしており、12ハウスという「再統合」のハウスにあることも意味が大きいと思います。
月と天王星は、通常、ありきたりのものを好まない気質を表わしますが、月を家庭環境や幼い頃の環境や母からの影響と考えた時、周囲の一般家庭とは違った環境だったことを示しています。
この月と天王星のオポジションは彼女の複合アスペクトにいつも登場し、キャロライン・ケネディという人格の中で強固で揺ぎ無いベースになっているように思われます。
まず、火星─月─天王星のTスクエアを描いた図です。
水瓶座15度の月には、水瓶座13度の小惑星キロンがコンタクトしています。その人のチャートでキロンは、傷や痛みを表わしますが、そのキロンが幼年期を表わす月と共にあり、彼女が6歳のときに受けた父の暗殺という傷を物語っています。
このTスクエアで火星は狙撃を天王星は突発的に起こった出来事と解釈できます。
さらに蠍座12度の火星には蠍座9度のドラゴンヘッドがコンタクトしていて、ノード軸を加えて不動のグランドクロスを作ることになります。
もう1枚が「調停の三角形」と「小三角」を描いた図です。
調停の三角形は二種類できます。
●月・キロン─天王星─土星
●月・キロン─天王星─MC
幼い頃に激変した家庭環境は亡き父の威光(土星)やその後のキャリア(MC)という形で統合されていきます。
また、実践力につながる小三角にも土星、MCが関わり、今回の駐日アメリカ大使というポジションで結実されたように思います。
MC─土星─天王星の頂点のMCは天秤座12度ですが、駐日大使が決定した2013年9月、トランジット天王星は牡羊座12度でネイタルMCにオポジションとなり、この小三角をみごとに打ち出す力となりました。
その少し前の2013年4月頃、トランジットの木星は双子座15度にあり、もうひとつの小三角の頂点土星とオポジションで、彼女のイメージを増大させることに一役買っていたのでしょう。
馨しき日々
corgiville (2013年10月15日 12:53)
ケネディ関連の本が2冊届きました。
ひとつは分厚い写真集で、「ROSE KENNEDY'S FAMILY ALBUM」。ずいぶん前に予約したものです。
ケネディ一家の母ローズ・ケネディの少女時代からの貴重な写真集で、ローズがジョセフと結婚して9人の子どもに恵まれ、幸せの絶頂だった頃の写真が満載です。
1910年代、20年代に、いわゆる写真館で撮ったような堅苦しい写真だけでなく、家族の自然な表情を捉えたスナップ写真がこれだけ残っているものだと感心するほどケネディ9兄弟の笑顔いっぱいの魅力的な写真に出会うことができます。
そして、もう1冊は、JFK俱楽部の広報担当サリンジャー氏にお知らせいただいた「People Jack&Jackie REMEMBERING CAMELOT」です。
こちらは、ファースト・ファミリー時代のジャックとジャッキーの写真集です。紀伊國屋書店のWEBから注文できます。
どちらもケネディ家の「馨しい日々」という言葉がぴったりの本でした。
マリメッコとジャッキー
corgiville (2013年10月15日 12:18)
フィンランドのおみやげにもらったマリメッコのエプロンです。
真っ赤な大輪のケシの花のプリントで有名なフィンランドのテキスタイルメーカー、マリメッコですが、1951年にアルミ・ラティアが創立し、それを躍有名にしたのがジャクリーヌ・ケネディーことジャッキーだったのです。1960年、パリでのショッピングを批判されたジャッキー・ケネディーは、パリと全く関係ないマリメッコのシンプルなコットンドレスを着て雑誌の表紙を飾りました。
今では世界的に有名なマリメッコですが、店舗数はそれほど多くなく、フィンランド、アメリカ、そして日本とのことです。
本当に思わぬところで、ジャッキーはファッション業界に貢献しています。
二枚の絵の謎
corgiville (2013年10月 7日 07:49)
女流画家ジャクリーン・デュヘムの2つの画集「Mrs. Kennedy Goes Abroad」と「JOHN F. KENNEDY」に共通して登場する絵があります。
1960年7月、民主党の大統領候補に指名されたジョンがナポレオンがかぶるような帽子を被り、ボートに乗って手をふりながら港に帰ってくるところです。
桟橋にはキャンバスに向かって絵筆をとるジャッキーと傍らで花を持った両手をあげるキャロラインらしき女の子と旗を振る夫人、大太鼓をたたく警官のような制服の太った男......
桟橋には、「WELLCOME BACK MR JACK」と書かれたトリコロールカラーの垂れ幕が下げられています。
私はこの絵に見覚えがありました。
そう、私が小学生のときに読んだ「女学生の友」の連載「ジャクリーン・ケネディ夫人伝」の中で見たのです。
そこには「ジャクリーンの描いた絵」とキャプションがつけられていたので、私はずっとジャッキーが描いた絵だとばかり思っていたのに、Jacqueline Duhemeの画集にあるということは?
もう40年以上前の「女学生の友」の間違いなのでしょうか。今となっては調べるすべもないし、と思い改めて当時の連載のコピーを出してみました。(「女学生の友」は母に無断で処分され、後で国会図書館に行ってそのコピーしたものしか持っていません。)
すると、
構図はほとんど同じですが、桟橋で迎えるジャッキーは立っていて、絵を描いていません。垂れ幕の様子もちょっと違います。
ジャッキーはデュヘム女史に水彩画のレッスンを受けていたので、先生の構図を真似て描いたのかと推測されますが、定かではありません。
1927年生まれ86歳でまだ健在ののデュヘムさんに聞いてみたい気がします。
Richesse NO5
corgiville (2013年10月 1日 12:01)
「JFK俱楽部」広報担当のサリンジャー氏からお知らせメールをいただき、またまたケネディに関する書籍を購入しました。
25ansのFG MOOK「Richesse」NO5で、「ケネディ家 カリスマの系譜」という特集が編まれています。
届いたMOOKはずっしりと重く、ケネディ家の特集が豊富な写真と共に構成されています。私が嬉しかったのは、ジャッキーの妹リー(1933年生まれ。現在80歳)の近況を伝えるページがあったことです。ジャッキーとリーは、特別な絆で結ばれた姉妹でした。
KENNEDYをもっと知る「BOOK コレクション」に紹介されていた写真集、すべて持っていました。
« 2013年9月 |
メインページ |
アーカイブ
| 2013年11月 »